地元のスキー場のコブは階段状で落差の小さいモノが多いです。
ズラす場所があまりなく、バンクで滑ろうとしても落差が小さい為、はみ出て
しまいます(単に技術が無いだけですが)。
レッスン動画視聴しつつ、地元でコブを滑っていて気付いたことがありましたので
フィーリング的に間違っていないか?をアドバイスいただけると幸いです。

・コブの形状について
 溝の深い部分から出口に向けて上を向いているコブがあります。
 春雪限定かもしれませんが、この形状に合わせてタイミングよく吸収動作と
 トップの上げ下げができるとスピードコントロールができるのではないか?と
 考えてます。

・階段形状の落差の少ないコブについて
 どうしてもライン取りが遅くなるので、(許容範囲内で)次のコブの上を向いている
 部分にスキーのトップを合わせてあげると上手くスピードコントロールできるの
 ではないか?と感じてます。

文章表現が苦手なので上手く伝わらないかもしれませんが、お手すきの時にでも
回答いただけると助かります。

2件のフィードバック

  1. コブの形状ですが、おっしゃるとおり最近のコブは落差が小さく、横ズレを使う部分がほ
    とんど無い溝コブが多いと思います。この場合、スピードコントロールが非常に難しくな
    ります。バンク系の滑りができない場合は、センターを左右どちらかに少しずらし、片側
    は溝の内側、片側は溝の外側を通るようなラインを試してみてはいかがでしょうか?

    形状について
    溝からの出口で吸収動作を行うと上手くいくとのことですが、ご本人の感覚でコントロー
    ルができていれば特に問題ないと思います。その感覚に以下のような要素をプラスしてみ
    てください。
    溝に落ちるときは脚部を大きく伸ばして落ちる形になると思います、その後できるだけ脚
    部を曲げるように荷重してみていただけますか。できれば足首を強く曲げ、爪先側に荷重
    するようにし、足首でコブを押しつぶす感じでスキーを詰まらせる(走らせない)ように
    荷重します。
    整地では、爪先から踵側へ荷重ポイントを移してスキーを走らせますが、コブでは爪先側
    に荷重ポイントを集め、常に『詰まるエッジング』で滑るイメージとなります。

    落差について
    落差についてですが、特に春の柔らかい雪の場合は、意図的に少しラインを下げ(遅らせ
    る)、溝の外側の溜まった雪のところを通過するようなライン取りをとることも可能です。
    やや直線的なライン取りになりますが、この柔らかい雪の部分を通過することで、スピー
    ドのコントロールを行うことも可能です。上を向いている部分にトップを合わせるとのこ
    とですので、トップ側でやや詰まる感じのエッジングをここではある程度できているので
    はないかと想像できます。

    コブをゆっくり確実に滑る際は、上半身を起こして見下ろす目線で滑ることをお奨めして
    います。今回ご連絡いただいた、二つのコブのタイプは、あまりゆっくり滑ることができ
    ないタイプのコブでは無いかと思います。
    滑り出しのポジションを少し前側に取り、上半身もやや前傾をつけ、足首での曲げ荷重を
    意識し、常にトップ側で詰まらせるイメージで滑ってみてください。整地ではブーツを押
    しつぶす荷重は良くないとしていますが、コブでは逆につぶすように荷重します。整地で
    はスキーのテール側でコントロールし、コブではトップ側でコントロールします。整地の
    イメージとは全く逆で、少し積極的に前側に突っ込むように滑ってみてはいかがでしょう
    か。

    1. 詳細にご説明頂き有難うございます。斜度の緩いところで偶々感じたフィーリングなので、頂いたアドバイスをもとに確度を上げていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。